大阪の夏の風物詩である「天神祭」が始まり、24日、宵宮神事・鉾流神事(ほこながししんじ)が行われました。
鉾流神事は、25日の神幸渡御に先立っておこなわれるもので、昔、疫病や災害などの災害をもたらす疫神を鎮め、鉾に依り憑かせた穢れや災いを川に流し去るもので、古く平安時代には御霊会の記録で、難波の海へ神輿に宿らされた疫神を海に送ったという記録(『日本後記』『本朝紀略』)が見えます。(祇園祭も同じ起源で疫神を送った)
大阪天満宮のご本殿で、白木の神鉾を手にした神童や供奉人がお祓いを受け、堂島川沿いの旧若松町浜の祭場へ移り、夏越祓いの神事の後、鉾流神事が行われます。
神童とは、神のよりましとなる神の使いの童で、今年「神童」に選ばれたのは西天満小学校の6年生、脇本寛太さん。神事の後、斎船で堂島川の中ほどまでに漕ぎ出し、神楽音の調べが流れる中、船上から神童の手によって神鉾が流され,、市中市民の平安が祈られます。
「天神祭」は、通年7月24日と25日に行われますが、新型コロナの影響で、「船渡御」「花火」は一昨年と去年に続いて中止となりました。一方、天神さんを乗せた行列がまちを練り歩く「陸渡御」は規模を縮小するなどして3年ぶりに25日に行われます。